こんにちは。
これまでの記事で、”わたしの背中〜首の筋肉が凝り固まっているせいで様々な症状が出たこと”を記事にしてきました。
デスクワークで背中が死ぬほど痛い!私が試した痛みの緩和方法7つ
〇〇を変えたら即効で背中の痛みが消えた…!今夜からできるかもだよ。
首の筋肉が凝ってIBS・頭痛・不眠・不安などの症状が出ていた…
↑の記事でやはりわたしを何年も日常的に困らせているのは名付けるのなら”自律神経失調症”ぽくて、しかもその原因は首の筋肉のコリじゃない?という疑いが明らかに。
そこでGoogleレビューでは大変評判が悪かった(笑)、東京脳神経センターに行ってきました。
東京脳神経センターに行くことを決めた理由
この病院の先生の研究内容とわたしの症状が一致してたから
”首こりや姿勢の悪さで原因不明の症状が出てくる”という、この病院の先生たちの研究内容と私の症状が本当に一致していたからです。
だってこんなに苦しんでいるのに、そのへんの形成外科とか胃腸内科とか心療内科とかに行くといつも「原因不明ですね…」な回答ばかりで何も解決しないんですよ…(中には1年も通った病院も複数ありました)
正直この先生方は頼りないな、もうここに行っても意味ないなと思ってしまいました。
その点、脳神経センターの先生たちは著書やサイトで「その辺の医者は知識不足なだけのくせして原因不明とか言ってんじゃねえ、首診てないやろ!患者かわいそすぎぃ」(本当はもっと丁寧に述べていますよ)ということを叫ばれているので、一度身を預けてみる価値あるのでは?と思ったのです。
そういうこともあってレビューは読んでいませんでした。
残念ながら多少扱いが雑くても治らないよりマシっていう状態なのでね…!
整体院や整骨院、鍼灸院だけじゃ無理と思った
これらの施設で私の症状が緩和できることは経験上分かっていたけど、通ったからこそそれだけでは根本的には治らないと感じたのと、保険が適用されないと毎回の施術が高額になってしまうので続かなかったからです。
それに医療行為まで踏み込んでもらわないと、この症状の原因が体質なのか姿勢なのかはたまた他のことなのか…なんてあやふやなままだと思います。
町医者にお願いしてもだめだったので、この国で一番医療に詳しい立場の方の中から、さらに専門的な知識を持つ方にお願いすれば、解決に近づけると思ったのです。
東京脳神経センターの場所
東京脳神経センターは六本木一丁目と神谷町の間にあります。(神谷町のほうが近い)
東京の真ん中にあるので距離的には都民は行きやすいかも。
神谷町からは徒歩2分で迷わずに辿り着けそうです。
ただ六本木一丁目からだと高低差のある場所を通るし、正直方向音痴の人(私)には少し難しいかも…
少なくとも初回は徒歩5分では辿り着けなさそうだという感想です。
ビルと一体化したタリーズの左に入り口があります。
その入口を地下に行くとマルエツで、2階に行くと脳神経センターです。
東京脳神経センターは予約料が要るよ!
この病院は保険診療の病院ですが、それとは別に予約に基づく適用医療機関として予約料が必要です。
松井理事長:初診時20,000円/再診時3,000円
その他の先生:3,000円/1,000円
著書多数で有名な松井理事長だとだいぶ高いのですが、その他の先生でもかかるのですね。
松本理事長は毎週東京と四国の病院を移動して診療をしているのでレアなのだそう。
市民病院などの大きな病院も、紹介状がなければ予約料がかかりますよね。
この予約料についてexiciteニュースでこのように述べられていました。
厚労省が認めている『選定療養費』の一つで、患者が特別な費用負担をすることで得られるサービスのことをいいます
つまり、患者が追加料金を払うことでより病院がより高度なサービスを提供することが国に認められているということです。
この病院だと完全予約制なので、「予約診療の選定費」が適用されている可能性が高いです。
1人当たりの診察時間を10分以上とすること、実際の診察開始時刻が予約時刻より30分程度以上遅れてはいけないことといったルールがあります。また、予約患者以外の患者を2時間以上待たせてはいけませんし、診療科ごとに全患者の診療時間の2割を予約患者向けに確保し、医師1人当たり1日の患者数を40人を限度にすることなども医療機関側に求められています。その上で、患者が事前にこの予約診療の選定療養に同意した場合に限り、医療機関はその費用を患者に請求することができるのです。
多めにお金取るけどその代わり待たせないようにするし、普通の病院以上に長く診るからね!って感じですかね。
メディアなどで有名なカリスマ医師のいる病院はこれを適用していることが多いのですが、患者が集まりすぎるせいで、このシステムを適用しないと一人ひとりの患者さんに当てる時間が全然なくなってしまうのだそうです。
確かに一人ひとりを丁寧に診るために患者数を限定(=完全予約制にする)したとしてもこの制度がなかったら、毎日一定数の患者しか受け入れられないので病院の経営自体が危なくなりそうです。
予約料があれば完全予約制にしても経営が安定するし、”予約料を払ってまで行くほど困ってる”という医療が本当に必要な状態の患者さんを優先することが出来ます。
脳神経センターのサイトや院内にはやはり「今すごく予約が取りづらくってすまん…」という旨の言葉が色々なところに書かれていました。
そして実際に行ってみたところ、待ち時間が少ないというところは頷けないけど、時間をかけてとても丁寧な診察をしてもらうことが出来ました。
ちなみに初回は検査料が高つくので30,000円くらい財布に入れたほうが良いかも…!(私は15,000円でした。保険診療です。)
予約は取りづらいの?
初診はメールか電話で予約ができます。
わたしはメールで行いましたが、平日の真昼間だったからか希望日に予約が取れました。
この病院は18時まで、そして土曜もやっています。
そしてもし平日の昼間に1回目通院したとしても次に病院に行けるのは3ヶ月後だそうです。
いいですか?3ヶ月後です。
理事長じゃなくてもだよ?
脱毛じゃないんだからwwwって思うよね?
※追記(2018.6)
その時の状況によって違うみたいですが、2ヶ月後になるときもあるようです。
3ヶ月間も放置されるの?
一刻もはやく直さないと日常生活が厳しいのに、3ヶ月も放置されたらその間にわしの首は死んじゃうよ〜?って言う人もたくさんいると思うのですが…
ただこの3ヶ月間放置されるわけではなく、この病院の傘下の整体院(すっきりセンターという)で治療をしてもらえるので、それを頑張ってから3ヶ月後に医者に様子見せて!っていうシステムだそうです。
すっきりセンターでは低周波治療と鍼、お灸、赤外線で背中のコリを和らげてくれます。わたしみたいにガチヤバな首こりだと「週2,3回は行ってもらわないと全然治らないよ〜…」と言われます。
場所とか料金とか詳しいことは後ほど別の記事で!
受付やお医者さんの対応は?
受付の人や看護師さん、お医者さんの態度が悪いというネットの書き込みが多い印象を受けましたが、とりあえず1回行ったわたしは全くそうは思いませんでした…!
むしろ受付の方はお二人ともすごく親切で、忙しそうだったけど患者さん困ってないかな?って感じでずっと気を使っておられました。
検査や診察室の案内をしてくれた何人もの看護師さんも、丁寧な言葉づかいで終始親切でした。少なくとも不快ではなかったです。
お医者さんについて、私の担当をしてくださったお医者さんはとっても優しく、わたしの気持ちに寄り添うような発言や励ましの言葉を多く頂きました。
あまりに優しく話を聞いてくれて、私の気持ちを理解しようとしてくださったので、涙目になってしまったくらいです。
先生方は超一流
メディアによって何かと松本理事長が有名のようですが、院内で治療に当たる他の先生方も名だたる大学を卒業している、脳や自律神経失調症分野でのエキスパートばかりでした。
そもそも脳に関する分野に従事する医者は他の科の医者からも「すげー!」という目で見られるようですね。
脳に関しては体の他の部位よりも分かっていないことが多そうだし、手術も難しそうだし、簡単に触れる場所じゃないから、それを職業にするのはたしかにどう考えても難しそう。
待ち時間は長いの?
初診か再診か、検査有りかなしか、で全然変わると思いますが、今回は初心で検査有りの人のケースということで!
受付の前で座って待っている人は平日のお昼で10人いかないくらいでした。ただこの中には診察は終わって次の検査を待っている人もいます。
わたしは20分ほど待った時に呼ばれたので、妥当な時間だと思いました。
ただ、MRIやレントゲンなどの検査をするとなると、帰れるのは数時間後だと思っておいたほうが良いです。
わたしはこの日MRI含む5つくらいの検査をしましたが、14時過ぎに病院について、病院を出たのは17時45分でした。
ただこの間ずっと検査をしているわけではありません。
検査の間も、看護師さんが私の検査結果を出したり、それを先生が解析したり、検査機器の順番待ちをしたり…という事情もあり、受付前のイスに座っている時間が長かったです。
松本先生の著書がめっちゃ置いてあるので、その本で自分の今の症状についてその間に勉強してました!
ちなみに診察自体は初診の場合で確かトータル30~50分ほどだったので、再診の場合はそこまでかからないと思います。
次の記事にもっと詳しいことを書きます
思ったより文字数が多くなってしまったので、次の記事にわたしが実際に行ってどんな流れで診察を受けたか書いています✨